インスタでは毎日大量の写真や動画が投稿されています。
インスタ映えする写真を撮って投稿する事が女性を中心に人気となっており世界中で日々新しい写真が生まれている状況です。
インスタでは写真や動画を投稿して楽しむ人と、それを見て楽しむ人がいます。
インスタで投稿された写真を見たい場合、基本的には以下の3つの方法で見る事ができます。
- タイムラインから見る
- ハッシュタグ検索して見る
- ユーザー検索(ピープル検索)して見る
これらの方法のどれかで写真を見るのが一般的です。
タイムラインから見る

タイムラインには現在自分がフォローしている人の投稿が表示されます。
表示される写真は時系列(最新投稿)順ではなく、関心度の高い順に表示される仕組みとなっているので少し前の投稿が上位に出てくる事も多いです。
タイムラインは画面を下にスクロールしていけばどんどん写真が表示されるので何となく写真を見たい時には便利です。
ちょっとした空き時間に暇つぶしをしたい時などはタイムラインを眺めているだけでも十分時間をつぶせますね。
タイムラインの見方については以下で詳しくまとめているので参考にして下さい。
関連リンク
ハッシュタグ検索して見る

ハッシュタグ検索は投稿時に設定するハッシュタグをキーワードとして検索できる便利な機能です。
気になる写真や自分が見たい写真を検索すると一気に見れます。
ハッシュタグ検索はタイムラインと違いフォローしててもフォローしてなくても関係なく写真の一覧が表示されます。
だから自分で投稿する写真をより多くの人に見てもらいたい場合にはハッシュタグの設定が必須です。
インスタでは一つの投稿に対してハッシュタグを複数(最大で30個まで)付けるのが一般的です。
ハッシュタグをたくさん付けて世界中の方から写真を見てもらえる工夫をしているのです。
ハッシュタグを付ける時に使える便利なツールなどもあるのでご活用ください。
関連リンク
また、ハッシュタグについては以下の記事でも詳しく解説しているので参考にして下さい。
関連リンク
ユーザー検索(ピープル検索)して見る

ユーザー検索はピープル検索とも呼ばれていてハッシュタグ検索と同じように検索画面から利用できます。
ユーザー検索の場合は写真を検索するケースと違いユーザーのプロフィール画面にアクセスして写真を見る方法となります。
好きなアカウントや芸能人などの投稿を全部見たいという場合にはハッシュタグ検索よりもユーザー検索を使ってプロフィール画面を見るのが一般的な使い方ですね。
プロフィール画面を見てその人の投稿に興味があればフォローしておく。そうするとタイムラインから日々投稿をチェックする事もできるようになります。
ユーザー検索からプロフィール画面にアクセスすると相手にバレるのか気になる方もいるでしょうが、足跡などは付かないので安心して大丈夫です。
もし気になる方はこちらで情報をまとめているので参考にして下さい。
関連リンク
外部ツールを使って閲覧する方法
Instagramには公式の閲覧方法以外に外部ツールやアプリを使ってストーリーズなどを閲覧する方法も存在します。
たとえば「StorySaver」や「InstaStories」などのWebサービスを利用すればログインせずに他人のストーリーズを閲覧できるケースがあります。
ただしこれらのサービスはInstagramの規約に反する場合もあるため利用する際は注意が必要です。
自己責任のもと信頼できるサービスを見極めて利用してください。
非公開アカウントの投稿は見られない
非公開設定にしているアカウントの投稿はフォロー申請が承認されていなければ閲覧できません。
ログインしていても相手があなたのフォローを許可していない限り投稿一覧を表示することはできない仕組みになっています。
またアカウントを作らずにURLを開いても「このアカウントは非公開です」と表示され投稿内容は確認できません。
閲覧を希望する場合はフォロー申請を行い承認されるのを待ちましょう。
過去に見た投稿を確認する方法
Instagramでは自分が過去に「いいね」した投稿を一覧で確認することが可能です。
プロフィール画面から「アクティビティ」→「いいね!」を選択するとこれまでに反応した投稿が時系列で表示されます。
ただし閲覧だけをして「いいね」や保存をしていない投稿については後から見返すことは難しくなります。
気になる投稿は忘れないうちに「保存」機能を使うかスクリーンショットなどで記録しておくとよいでしょう。
インスタ投稿を見る応用的な方法
見る専用アカウントを作る
インスタを閲覧だけに使いたい場合は「見る専用アカウント」を作成する方法があります。
名前やプロフィールを最小限に設定し投稿やフォローを行わずに利用することで他人の投稿を落ち着いて確認できます。
専用アカウントにすることで普段のアカウントと分けられるためプライベートを守りやすいでしょう。
ただし非公開アカウントの投稿を見るにはフォロー承認が必要なので注意してください。
見る専用として活用する際は自分がどのアカウントでログインしているかを確認しながら利用するのがおすすめです。
検索エンジンから閲覧する方法
GoogleやYahoo!などの検索エンジンを使って「site:instagram.comユーザー名」や「#ハッシュタグ名」と入力するとインスタの投稿ページを直接表示できることがあります。
ログインしていなくても公開アカウントの投稿を確認できる場合があり手軽に調べられる方法といえるでしょう。
ただし必ずすべての投稿が見られるわけではなくインスタ側の仕様変更によって表示できない場合もあります。
外部ツールを利用する前にまずは検索エンジンから試してみるのも良いでしょう。
外部ツール利用の注意点
インスタの投稿を閲覧するための外部サイトやアプリは複数存在しますが利用する際には注意が必要です。
中には安全性が不明なサービスもありアカウント情報を入力すると不正利用のリスクが高まることもあります。
また広告表示や閲覧制限があるケースも少なくありません。
どうしても外部ツールを使いたい場合はログイン不要で利用できるものや評判の良いものを選ぶのが安心でしょう。
外部サービスを使う場合は自己責任で利用し基本は公式アプリや検索エンジンでの閲覧を優先すると安全です。
メリットとデメリットの整理
インスタの投稿を見る方法には複数の選択肢がありますがそれぞれにメリットとデメリットがあります。
タイムラインや検索機能は公式アプリで安心して使えますが見られる範囲はフォロー状況や公開設定に依存します。
検索エンジンからは手軽に閲覧できますが最新投稿や全件表示には対応していません。
外部ツールは便利に使えるものもありますが安全性の懸念があります。
自分がどのような目的で閲覧したいのかを考えそれぞれの特徴を踏まえて選ぶのが良いでしょう。
足跡がつかない閲覧について
インスタの通常投稿を閲覧する場合相手に通知が届いたり足跡が残ったりすることはありません。
しかしストーリーズやリールには閲覧履歴が残る仕組みがあるため見たことが相手に分かってしまいます。
もし足跡を残さずに閲覧したい場合はストーリーズを開かないようにするあるいはサブアカウントを活用する方法が考えられるでしょう。
投稿を見る際にはどの機能で足跡が残るのかを理解しておくことで安心してインスタを利用できます。
まとめ
いかがですか?
このようにインスタで投稿された写真を見るにはタイムラインか検索を使うのがほとんどです。
インスタは人が投稿した写真や動画を見てるだけでも十分に楽しめるアプリです。
色々な人をフォローしてタイムラインから写真を見たり、検索で好きな写真を見つけてインスタを楽しんで使いましょうね。
以上、今回は『インスタの投稿を見る基本的な方法のまとめ』について解説しました。
ちなみに、インスタで投稿を見る以外の使い方や機能ごとの情報は以下でまとめているのでこちらも参考にどうぞ。
関連リンク

