1963 view

インスタで写真や動画を投稿するとコメントをもらえる事ってありますよね。
投稿写真にコメントが書かれると嬉しいですが、コメント内容について少し気になる事もあります。
実は書かれたコメントがツールを使って自動的に書かれている可能性があるのです。
インスタグラムだけではなくSNSやブログなどでもあるのですが、コメントを自動的に書くようなツールが世の中にはあったりします。
そのツールを使うと写真を見なくても勝手にコメントを書いたりできるのです。
純粋にインスタを楽しんでいる人からすればなぜそんな事をするのかわからないですよね。もちろん、ツールを使ってコメントをするのにも理由があります。
このページではツールコメントについての情報を詳しく解説していくので参考にして下さい。
▲TOPへ戻る
目次
▲TOPへ戻る
インスタでこんなコメントはツールコメントの可能性が高い

インスタでコメントが書かれた時にこんなコメントを見たことはありませんか?
特に最近よく見るのが上記の『素敵な写真ですね』や『いい写真ですね』といったコメントです。
なぜ、このコメント文章がツールコメントの可能性が高いのかと言うと、
これらのコメントはどんな写真にも違和感なく使えるコメントなので、ツールを使った自動コメントとしては使いやすい文章なのです。
つまり、汎用性の高い無難なコメントはツールコメントとして活用されやすいという事になります。
もちろん上記のような文章全てがツールを使って書かれたコメントという事ではありません。
普通に素敵な写真だと思って上記のようなコメントを書く事もあります。
そういう意味では確実に見分けるというのは非常に難しいですね。
私が自分のインスタ内でツールコメントを見分ける方法としてはもう一つ以下のような部分があります。
▲TOPへ戻る
ツールコメントを見分けるコツ
こういうコメントを書いている人のプロフィールを見てみると多くの場合はお金の写真やリッチな生活を見せるような写真が投稿されている事が多いです。
しかも、『あなたもこんな生活を実現できます!』というような文章が書かれていたりして非常に怪しいです。
こういったアカウントからのコメントは大抵ツールコメントとして判断できます。
そもそも、当サイトで運営しているインスタアカウントには写真を一切載せていないのに『いい写真ですね。』というコメントが来たりもします。もうそこまでいったらあからさまにツールだとわかりますw
なぜそういう写真を投稿している人がツールを利用して自動コメントをするのか、以下のような理由があるのです。
▲TOPへ戻る
ツールコメントが増える理由
インスタにツールを使ったコメントが増えるのには理由があります。
それはインスタを利用しているユーザーを騙したり詐欺をしてお金を取ろうと考える業者や個人がいるからです。
実際にインスタで写真を投稿するだけでお金が稼げるといった詐欺も広がっていて高額なお金を取られたというニュースもありました。
関連リンク
また、主婦を狙った『副業で稼げる』というビジネスも広がっているようです。
こういった詐欺まがいの悪質行為が広がっているのには、インスタが急激に広がって非常に多くの人が利用しているからでしょう。
しかもネットリテラシーが低い層の利用者も多いため悪質な詐欺に騙されてしまうというケースが増えているのです。
これらの行為を効率よく行うためにツールを使った自動コメントが行われているというのが現状です。
そういう意味でも、副業をちらつかせたり『稼げる』と言ってるようなよく解らない人からのコメントはできるだけ無視するのが一番です。
▲TOPへ戻る
ツールコメントを拒否したい時の対処方法
インスタの投稿に迷惑なツールコメントが増えるとちゃんとコメントしてくれるフォロワーなどにも迷惑が掛かってしまいます。
できればツールコメントは全て拒否できるのが一番なのですが、ツールコメントだけを完全に拒否するというのは現段階では難しいでしょう。
それでもできる事はあるのでやっておくのがおすすめです。
現在のインスタでは設定から迷惑コメントを拒否する仕組みが色々と追加されています。そういった設定を活用してツールコメントも拒否できる可能性は高いです。
とりあえず気になる方は以下の設定を試しておくと良いでしょう。
1:インスタを起動しプロフィールページを開く
2:『…』をタップ

3:オプションページの『コメントコントロール』をタップ

4:自動フィルターの『不適切なコメントを非表示にする』をタップして『オン』に設定する

5:『デフォルトキーワードを使用』をタップして『オン』に設定する

この設定で迷惑コメントはフィルタリングされるようになってます。
少しでも迷惑コメントを減らしたい時にはこの設定を確認して対応しておきましょう。
また、迷惑コメントを書くスパムアカウントなども増えているので以下で情報をまとめました。気になる方はチェックしておきましょう。
関連リンク
▲TOPへ戻る
まとめ
インスタで書かれるコメントにはツールで自動的に書かれたコメントがあるので注意しましょう。
ツールでの迷惑コメントを見分けるコツとしては、『素敵な写真ですね』や『いい写真ですね』といったあたりさわりのないコメントが多いです。
また、相手の投稿写真が副業やお金を稼ぐといった趣旨のものであればより注意しましょう。
気になる場合はコメントコントロールの設定からキーワードフィルタをしてコメントの非表示設定などをしておくと良いでしょう。
逆に自分がコメントする時はこのようなコメントをしない方が良いかもしれませんね。
ツールコメントと間違われないように気を付ける事も今後は必要になっていきそうです。
とりあえず一日も早くインスタ側のシステムでツールによる自動コメントができないようになれば良いですね。

instagramで勝手にログアウトされる現象が発生中!まずは対策を!
インスタグラム(instagram)で自分はログアウトしていないのにアプリを起動すると勝手にログアウトされている現象が発生しています。 ただし、全ての人がそのようになっているわけではあり...
【最新版で解決】instagramが開かない、アプリが落ちる現象が発生中
※2016年7月27日の9時10分に最新情報を更新しました 2016年7月26日10時頃からインスタグラム(instagram)が開かない、アプリが落ちる不具合が発生している模様です。 アプリが起動せずに困...
instagramで濁点のハッシュタグ検索ができない不具合が発生中
【2016/1/22 最下部に追記記事あり】 インスタグラム(instagram)のハッシュタグ検索で濁点(濁音)の入った言葉が検索できない不具合が発生しているようです。 この不具合は一部の言葉の...
インスタで『アクティビティがありました』の意味とは?
インスタグラムでは『アクティビティ』という機能があります。 アクティビティとは元々は自分がフォローしている人やフォロワーの行動によって表示される機能で、インスタアプリの画面下に...
インスタで『フィードをリフレッシュできませんでした』の対処方法
インスタグラムのエラーで『フィードをリフレッシュできませんでした』という表示がされる事があります。 これはタイムライン画面や自分のプロフィール画面で発生するエラーです。 このエ...
インスタで複数枚の写真投稿ができない時はどうすればいいの?
インスタグラムでは複数枚の写真を同時に投稿できる機能が追加されました。 これにより最大10枚までの写真を一度に投稿できるようになりました。 ※複数枚の写真を投稿する新機能の使い方...
SocialDesignerProを使うとどんな事ができる?
SocialDesignerProはSNSのプロフィールやキャプションをオシャレにデザインする為のツールです。 SocialDesignerProを使えばスマホでは作るのが面倒なデザインを簡単に作成する事ができます...
【更新】instagramのコメントが空白で表示されない不具合の対処方法
【2016年10月25日更新】最新情報をページ下部に追記しました インスタグラム(instagram)のコメントが空白になって見えない状態や、正常に表示されない状態になる現象が発生しているようで...
instagramで改行できない原因と対策
インスタグラムで文章を書く時に改行できない原因と対処方法を紹介します。 改行に関してはインスタグラムの仕様が日々変化していて、過去にできた事ができなくなったりもしています。 201...
インスタの足跡はアカウントなしの状態だとどうなるの?
インスタには足跡機能がありますがアカウントなしの状態でインスタを見ている時はどうなるのか気になりますよね。 通常はアカウントID(ユーザーネーム)が足跡として表示されるのですが、...
instagramの濁点付きハッシュタグを検索できる裏ワザ的な方法
【2016/1/17更新】 この裏ワザは現在発生している、ハッシュタグ検索でひらがなを入力するとカタカナに自動変換されるバグにも対応しています。 やり方は同じなので検索する時の参考にして...
・素敵な写真ですね
・いい写真ですね