インスタグラムの『いいね』って気になりますよね。
facebookやツイッターなどのいいねと同じように、インスタでもいいねを増やす為に多くの写真が毎日投稿されています。
写真を投稿していいねが増えると嬉しいですよね。逆に思ったよりもいいねが増えなかったりすると少し気分が落ち込んだりする事もあります。
インスタのいいねはそれほど多くの人の生活に入り込んでいるという事です。
中には、いいねをお金で買って数を増やすといったサービスもあったりします。
※インスタグラムの規約ではいいねをお金で買ったりするのは禁止されているのでそういうサービスは利用しないようにしましょう
そういうサービスが広がるくらいインスタは世界中で人気となっていて日本でも利用者が拡大してます。
そんなインスタの『いいね』についてなんとなくはわかるけど詳しい部分は知らないという方も多いでしょう。
インスタのいいねを増やすには『いいね』の仕組みを知っておいた方が何かと便利です。
このページではインスタグラムのいいね機能を初心者でも解りやすく解説していきます。
いいねの基本的な使い方以外にも、表示や通知の仕組みは少しややこしい部分もあるので参考にしてください。
また、いいねを増やすためのテクニックなども合わせて紹介しています。
いいねの使い方や見方
この項目ではいいねの使い方や見方などをまとめています。
インスタでいいねを増やす前にまずはいいねの基本的な使い方を覚えておきましょう。
インスタのいいねの事をまだよく解っていない場合や、いいねの付け方、いいねの見方などを知りたい方は参考にして下さい。
とりあえず初心者の方は最低限これだけ知っておけば基本は大丈夫です。
いいねとは?
インスタのいいねとは、投稿した写真や動画に対してハートマークをタップする事で投稿に対する反応をつける事ができます。
インスタではハートマークだけでしかいいねができないので、facebookやLINEのようにいいね以外の感情をつける事はできません。
今のところ使えるスタンプはハートマークのいいねだけとなってます。
いいね自体はfacebookやツイッターなどにも付いていて、今やSNSには欠かせない機能です。
いいねは友だちや知り合いのフォロワーが自分の投稿した写真に対して共感したり興味を持ったりした時に使います。
facebookやツイッターなどのSNSでは、他の人が『いいね』した情報が共有(シェア)されたりして見る事もできます。『いいね』の数が増えるとそれだけファンが多い人気アカウントと言えます。
海外では『like』というボタンですが、日本ではずっと『いいね』というボタンが使われています。
インスタのいいねは他のSNSのいいねと違って、自分の友達にシェアされることはありません。
一応、アクティビティという形でフォローしている相手がいいねした情報を知る事はできますが、タイムラインなどで流れてくるわけではないので見ない方も多いです。
また、いいねはコメントよりも気軽に使う事ができるので、コメントが面倒という場合や投稿数が多い人に対しても使いやすいです。
いいねが増えると嬉しくなりますしお返しにいいねを付けてくれたりもするので、それだけでも相手と繋がっているという感覚になります。
インスタグラムを活用する為にも『いいね』は積極的に使っていくと良いですね!
投稿写真や動画にいいねを付ける方法
いいねを付けるのは簡単です。
以下の方法で相手の投稿に対して『いいね』を付ける事ができます。
- インスタグラムを起動して相手の投稿画面、またはタイムラインを開く
- 投稿写真の下に表示されている『ハートマーク』をタップ
- ハートマークが赤色になれば完了
これだけで『いいね』を付ける事ができます。
また、上記の他にも投稿写真をダブルタップする事でいいねをつけるという方法もあります。
どちらの方法も結果は同じなのでやりやすい方でいいねをつけるようにすれば良いでしょう。
相手の投稿に対して『いいね』を付けるのが基本ですが、コメントに対しても『いいね』を付ける事ができます。
コメントに対しての『いいね』は以下の記事で詳しく解説しています。
関連リンク
いいねの取り消し方法
間違えて『いいね』をつけてしまった場合には『いいね』を取り消す事ができます。
いいねの取り消し方は以下の方法で行います。
- 取り消したい投稿画面を開く
- 赤くなっているハートマークをタップ
- ハートマークが白くなったら完了
これで過去に付けた『いいね』を取り消す事ができます。
いいねを取り消した時に気になるのが、相手に通知されないかどうかという点ですよね。また、いいねした時に送られた通知はどうなるのか。
その辺りの仕組みについては後ほど解説してるのでそちらも参考にして下さい。
自分が『いいね』した写真の一覧を見る方法
インスタグラムには自分がこれまでに『いいね』を付けた写真の一覧を見る機能があります。
いいねした写真は以下の方法で見る事ができます。
- インスタグラムアプリを起動し、プロフィール画面を開く
- プロフィール画面の『…』をタップ
- 『いいねした投稿』をタップ
これで過去に自分が『いいね』を押した写真の一覧を見る事ができます。
仮にいいねを取り消した場合はこの一覧画面からも消えるので注意しましょう。
自分が『いいね』した写真の一覧をPCで見る方法
インスタグラムのPC版では過去に自分が『いいね』を押した写真の一覧を見る事ができないようです。
もしWindows10版のインスタグラムアプリを使えるならそちらをダウンロードしましょう。
Windows10版のインスタグラムアプリから見るとスマホ版と同じように過去『いいね』した写真一覧を見る機能が付いています。
そこからアクセスすればPCやタブレットでも同じように過去にいいねした写真や動画を見返す事ができます。
Windows10版のインスタグラムアプリに関しては以下の記事が参考になります。
関連リンク
写真に『いいね』した人の一覧を見る方法
自分が投稿した写真や他人が投稿した写真に『いいね』した人の一覧も見る事ができます。
写真に『いいね』した人の一覧を見るには以下の方法で行いましょう。
- 一覧を見たい写真の画面を開く
- 『いいね〇件』の部分をタップ
これで『いいね』した人の一覧が表示されます。
基本的に自分の投稿写真には誰がいいねしてくれたのか見る事は多いですが、他人が投稿した写真に誰がいいねしたのかを見る機会って少ないです。
しかしこの機能は使い方によってはいいね数を増やすために活用できます。
例えば、自分と同じようなカテゴリの写真を投稿している人を探し、その投稿にいいねしている人を上記の方法で見つけます。
その人に対していいねを付けていけばお返しにいいねしてくれる可能性が高いです。
自分と似たような写真の投稿にいいねしているという事は、その写真に少なからず興味があるという事。
その部分で多少なりとも共通点があれば比較的いいねがされやすい傾向があったりします。是非参考にしてお試しください。
いいねした人の表示の仕組み
インスタでいいねをすると投稿画面やいいねした人の一覧画面に表示されますが、ここで表示される人の表示順番がどうなっているのか気になりますよね。
いいねの数が少ないうちは気になりませんが、数百や数千といったいいねがつくようになると順番が変なのに気付く方も多いです。
例えば、いっつも同じ人が上の方に表示されてるといった事はありませんか?
これには理由があります。
いいねした人の表示の仕組みについて調査して見ました。以下で詳しく解説してるので気になる方は参考にして下さい。
いいねした人の表示順番を調査
いいねした人の一覧画面に表示されている表示順番について調査して見ました。
いいねした人の表示順番は、『いいね』を押した順に表示されているのかとも思ったのですがそうではないようです。
一年前に投稿された写真に『いいね』を押してみたのですが、一覧ページでは中途半端な位置に自分のユーザーネームが表示されていました。
実際にいいねした時のスクショ(スクリーンショット)がこちらです。
どういう仕組みで表示順番が決められているのかは公開されていませんが、おそらくは自分と相手のアカウントの関心度が高い順に表示されているものと思われます。
アカウントの関心度とは、フォローしている人やフォロワーになってる人、過去にいいねを押した人や似たような写真を投稿している人など。
そういう情報から関心度や関連度が作られて表示順番の参考にされているようです。
これはインスタのタイムラインや検索で表示される仕組みとにています。
現在のインスタではタイムラインや検索結果の表示でも同じように関心度や関連度が考慮されて写真や動画が表示されてます。
そういう仕組みが使われて表示順番が決まっているという事を覚えておくと良いでしょう。
いいねした人に表示される名前を変更する方法
いいねした人一覧に表示されている名前は変更する事が可能です。
この一覧には『アカウント名(ユーザーネーム)』と『ユーザー名(名前)』の両方が表示されています。
上に表示されているのがアカウント名(ユーザーネーム)。
そして下に表示されているのがユーザー名(名前)です。
アカウント名やユーザー名はプロフィールの編集画面から編集する事ができます。
詳しくは以下の記事が参考になります。
関連リンク
ちなみに、プロフィールを編集してもすぐに一覧画面の名前が変更されるわけではないみたいです。
数分程度時間をおいてから確認すると変更が更新されていました。
名前を変更後すぐに確認して変更されていない場合は時間をおいてから確認するようにしましょう。
いいねが表示されない原因
『いいねが表示されない。』
『不具合かもしれない。』
そんな時はアプリのバージョンを確認してみましょう。
アプリが最新版にアップデートされていると現在使用中のアプリに不具合が発生する可能性があります。
その影響で『いいね』が表示されないといったトラブルも過去にありました。
まずはアプリを最新版に更新し、スマホを再起動してみましょう。
また、スマホを再起動する前にはバックグラウンドで稼働しているインスタグラムアプリも停止するのを忘れずに。
いいねの通知の仕組み
インスタで投稿写真や動画にいいねをすると相手に通知が送られるのは知ってますよね。
通知は、インスタ内で表示される通知とプッシュ通知の2種類があります。
インスタ内の通知は必ず表示されるようになってますが、プッシュ通知に関しては相手が設定していなければ通知されません。
これらのいいね通知の設定方法や通知の仕組みについて解説していきます。
いいねをもっと使いこなして頻繁に活用したい方は通知の仕組みも知っておきましょう。
いいねを付けた時の相手に送られる通知
投稿写真にいいねを付けると相手に通知が送られます。
相手に送られる通知は以下の2種類。
- インスタ内のアクティビティ通知
- インスタアプリからのプッシュ通知
インスタ内のアクティビティ通知とは、以下のハートアイコンをタップすると見る事ができます。
もう一つのインスタアプリからのプッシュ通知は以下のような形で送られてきます。
このように、『〇〇さんがあなたの投稿に「いいね!」しました。』といった内容のプッシュ通知です。
ちなみに、通常の投稿にいいねを付けると写真の投稿者に通知されますが、コメントに『いいね』を付けるとコメントの投稿者に通知が送られます。
いいねを削除した時の相手への通知
では、いいねを削除した時の通知の仕組みはどうなるのでしょうか。
いいねを削除すると、いいねした時に送られていた通知も一緒に削除される仕組みになってます。
(※ここでいう通知とはアクティビティ通知の事で、プッシュ通知の事ではありません)
通知の一覧をみても『いいね』を押した時に送られた通知が削除されてなくなっています。
これにより、『いいね』をした事自体が無かった事とされるようです。
もちろん、『いいねを取り消しました。』といった表示がでるわけでもありませんので安心して削除しても大丈夫です。
いいねされた時の通知を受け取らない設定方法
インスタでいいねが押されると自分のスマホにプッシュ通知されますが、この通知が送られてこないように設定する方法があります。
通知が必要ない方は以下の方法で通知の設定をしておきましょう。
- インスタグラムのプロフィール画面を開く
- プロフィール画面の『…』をタップ
- 『プッシュ通知の設定』をタップ
- いいねの項目で『オフ』をタップ
これでプッシュ通知のお知らせを設定できました。
写真を投稿した時にいいねの通知が多くてウザいと感じる方はプッシュ通知をオフにしておいた方が良いでしょう。
プッシュ通知が多いとスマホのバッテリーもすぐに消耗してしまうので電池の減りにも影響します。
いいねによる通知履歴を消すには?
自分の投稿にいいねされると『〇〇さんがあなたの写真に「いいね!」しました。』というお知らせ一覧履歴が表示されます。
この表示を消す事はできるのでしょうか?
残念ながら一覧で表示されている通知履歴は自分で削除はできないようです。
これを削除するには『いいね』した人が『いいね』を取り消すしかないようです。
仮にプッシュ通知のお知らせをオフに設定したとしても『いいね』の一覧には履歴が残ります。
また、コメント設定をオフにしても『いいね』だけはできてしまうので防ぐことはできません。
今の仕様では『いいね』の通知履歴はどうやっても削除できないようです。
プッシュ通知の音に関する設定は?
インスタグラムには『いいね』以外にもコメント時やフォロー時など様々な場面でプッシュ通知が送られます。
そのプッシュ通知には個別の設定画面があって、通知のオンオフなどを設定したりできます。
プッシュ通知の音も設定できるのではないかと調査してみましたが、音に関する設定はどこにもありませんでした。
音を変えたり音のオンオフなどがあると楽しいのですが、現状のシステムではそういった設定はまだ存在しないようです。
今後のアップデートで音に関する仕様が追加されることもあるかもしれないのでそこに期待しましょう。
また新しく情報が入り次第更新します。
いいねを増やす方法
いいねを増やすにはいくつかの方法がありますが基本的には以下の3点が重要と言われています。
- 写真自体のクオリティ
- 投稿写真の統一感
- ハッシュタグの設定
写真自体のクオリティとは、共感されやすい写真や感動するような写真、そして可愛い写真やオシャレな写真などが人気です。
その中でも赤ちゃんや猫、犬などの写真はいいねが増えやすいと言われています。
そういった共感を呼ぶ写真を中心に投稿していると『いいね』やフォロワーも増えやすくなります。
投稿写真に統一感をだす事でアカウントの価値が上がります。
統一感のない写真ばかり投稿しているとファンが付きにくく、その結果『いいね』も増えにくくなるという事です。
ファッション関係ならファンション関係の投稿。お弁当や夕食といった食べ物関係なら食べ物関係の投稿。
という風に、投稿するカテゴリをできる限り絞って投稿してみましょう。
これを続けていけば固定ファンがどんどん増えてきます。
いいねを増やすおすすめハッシュタグ
もう一つ重要な事はハッシュタグを活用する事です。
ハッシュタグを付けずに投稿すると写真や動画が見られる確率が下がります。
世界中の人に見てもらうチャンスなのでハッシュタグは必ず設定しておくようにしましょう。
では、どんなハッシュタグを設定すれば良いのでしょうか。
インスタグラムでは最大30個までのハッシュタグを設定できます。
その中でも人気のハッシュタグというのはある程度決まっていて、カテゴリ毎に定番のハッシュタグというのが存在します。
また、日本語だけでなく英語のハッシュタグも合わせて設定するのがコツです。そうすると全世界の人が検索して写真を見つけてくれるようになるからです。
こういうハッシュタグの仕組みを理解して使いこなす事が『いいね』を増やす秘訣でもあります。ハッシュタグに関しては以下の関連記事も参考になります。
関連リンク
いいねを増やす投稿時間
いいねが増えやすい投稿時間というのも多少はあります。
それは『いいね』してほしい人がインスタグラムを利用する時間帯によって投稿時間を合わせるという考え方です。
例えば、早朝7時よりも21時や22時の方がアプリを使っている人は多いでしょう。
多くの人が夕食を食べてくつろいでいる時間帯だからです。
そういう時に投稿するとみられる確率も増えます。
逆に子供に見てもらいたい写真であれば夜遅い時間は寝ている可能性があるのであまりおすすめできません。
学校が終わった夕方とか昼休み時間に投稿すると見られる可能性が上がります。
写真を見られるという事が『いいね』が付く可能性も増えるということです。
このように、見てもらいたい対象者によって投稿する時間帯を調整するのもファンを増やす一つの方法と言えます。
本格的にインスタグラムを仕事で使っている人はこの辺も考えて投稿している事が多いようです。
趣味で楽しんでいる場合はそこまで考えなくても良いと思いますが参考までに。
まとめ
インスタでいいねの基本的な使い方や仕組みについてはある程度把握できたかと思います。
インスタ映えする写真を投稿するといいねは増えやすくなりますが、ハッシュタグや投稿時間も意識しておくと更にいいねが増えるようになります。
ここで解説したいいねの仕組みを理解してインスタをもっと楽しめるようになれば幸いです。
もしいいねが少なくて今よりも増やしたい場合には以下の記事を参考にして頂ければと思います。
関連リンク